この言葉自体知らなかった
コミュニティを通じて贈与していく、または貸出する(壊れたとしても咎めない)
自分に当てはめると、あまり貸すものを持ってないと思っているので、ほとんど借りる側
が、振り返るとなんとなくしている
根がケチな所が功を奏して?買う前に探す事が多い
ほとんどが身内でぐるぐるしているため規模は小さいが、身の回りだとそんなものだろう、と思う
35Lのリュック

尾瀬に二泊三日で行くとなったとき、手持ちのリュックは大きすぎたため、あてを探す
母の友達のリュックだと小さい
姉の旦那のリュック、ちょうどいい
というわけで送料はかかったものの借りることに成功
借りたものの、約10年前に買ったものらしく、加水分解で内部がベタベタ
重曹に浸してベタベタを除いて無事使用することができた
中華鍋

実家に眠っていた中華鍋
昔私がカタログギフトで交換したものの、ほとんど使わずに台所の流しの下に放置していた
連れに譲ったら、まあ気に入ったようで、日常の料理やキャンプで重宝している
コーヒーミルとサーバー


昔、バザーかなんかで家族の誰かが買って満足していたのか、食器棚の整理で出てきたコーヒーセット
実家でコーヒー豆を挽いて淹れる人間をみたことがないのでもらった
キャンプや休日に使うのにちょうどいい
茶筒

ばあちゃんちに飾ってあった茶筒
柄がかわいいから取っておいて、食器棚に収められていた
4個程あって使ってなさそうだったから譲ってもらい、お茶っ葉とコーヒー豆入れとして使っている
ガラス瓶

アンティークショップでかわいいな、と行くたびに思っていたものの買いはしなかったガラス瓶
実家の食器棚を整理していたとき出てきたのでありがたくいただく

ついでにランプも見つけたので拝借
バイクのラダー
使ってない人から借りたものの、私も使わないので数年越しに返却したのが最近…
生活が出来ている=すぐに必要なものはほとんどない
欲しいものができたとしても、モノが溢れたこのご時世、探せば持っている人から借りられることを改めて実感
買う前に借りられそうな、あてを探す
なければユーズドで買う
新品を買う
元からどうしても新品がいい、という性格ではないので中古は特に抵抗はないものの
人付き合いが希薄な性分もあり、他人から借りることはハードルが高い
こういう点で、母などの人間関係が良好で、幅が広い人が羨ましくもあるのであった
図書館で”ごみを出さない気持ちのいい暮らし”を借り
ゼロウェイストホームが紹介されていたので読み
服部雄一郎さん繋がりの本を探し
ギフトエコノミーにどりつく

プラスチックフリー生活も読み
地球環境について自分の生活も見直しが必要だな、と思う2025年の読書の秋
コメント