ソノマアドベンチャーを輪行袋に入れてみた
初心者が輪行をすべく輪行袋を買って収めてみた
用意したもの
- 輪行袋:marutoのRK03
- ソノマアドベンチャー
- 新聞を縛る紐
- ゴム手袋
RK03はディスクブレーキ用の輪行袋&アースカラーが選べたため購入してみた
- 中身は紐2本(手提げ用の紐とハンドルロック用の紐)
- ディスクカバー2個
- スプロケットカバー1個
- ディスクブレーキスペーサー2個
- タイヤ固定用ゴムバンド5個
ディスクブレーキ付車用となっておりディスクブレーキ&スプロケット用のカバーが付いているのがポイント
まず自転車を立てた状態でフロントギアをアウターに、リアのギアをトップにする
フロントギアのイガイガをチェーンで覆う
後輪はチェーンがスプロケットの一番小さい部分に来るようギアを上げる
次に輪行袋を広げる
ハンドル側には袋の内側に目印が付いている
広げた袋の上に自転車を置く
前輪後輪を外す
シャフトはタイヤにつけて保管
タイヤを外した様子
ハンドルロック用の白いベルトをハンドルに括り付けマジックテープで固定
サドルの根本もマジックテープで固定したあとテンションをかける
テンションがかけ終わるをこんな感じ
ディスクブレーキスペーサーを挟む
ディスクに挟んでゴムバンドをひっかけるだけ
ディスクブレーキカバーとスプロケットカバーをつける。後輪用
ディスクブレーキカバー前輪用
スタンドを上げてチェーンを添わせる
チェーンがたるむため自分で用意した紐で軽く結ぶ
タイヤを収まりがよさそうな位置にセット
このときペダルはスポークの間に入らないように注意する
通称リンリンバンドでタイヤを固定する
固定位置は自由に。ゴムバンドをくるりと巻き付けて固定
最後に手提げ用ベルトを本体に括り付ける
フレームのへそっぽいところと
ハンドル根本にくくる
輪行袋のチャックを閉めて完成
輪行袋に入れて持ってみた時に感じたことだが、ソノマアドベンチャーは車両重量が13kgあるため担いで移動するには重い…
ソノマアドベンチャーのデメリットに気付くのであった
156cmが乗る ライトウェイ ソノマ アドベンチャーカスタムポイント!
RITEWAY SONOMA ADVENTUREこんにちは、あっこです。ライトウェイ ソノマ アドベンチャー 650B 420を納車しました!選定理由をざっくり紹介すると、オンオフどちらにも対応する、タイヤが太く走行時に安定する、クロモリフ...
コメント