アラサー女ひとり車中泊 2日目 in 徳島
こんにちは、あっこです。
21/22年 年末年始12/25(土)~1/8(土)の14泊15日で四国を巡る車中泊旅に行ってきました。
今回は2日目、12/26(日)に静岡から徳島に移動したときの記録です。
タイムスケジュール
6:30 長篠設楽原PA
9:00 土山SA
10:00 桂川PA
ただひたすら西へ移動するだけ。疲れたら休憩、眠くなったら15分寝る。
11:30 淡路島SA
軽バンで明石海峡大橋と鳴門海峡大橋を走行すると、大変強い横風の影響でハンドルを取られまくって生きた心地がしません。
車内で「しぬ~!しぬ~!前後左右に車来ないで~!」と、叫びながら運転しました。
この時ほどklx125をトランポして重心を下げておくべきだった、と感じたことはない。
駐車場にサンバーちゃんを停めたら、フェンダー側のバンパーが外れていました。中古車でバンパークリップがなかった結果、端末が外れた…
風つよ、サンバーしっかりしてくれよな、って思いましたが整備不良は自己責任。あとでバンパークリップ買うか~
13:00 大塚国際美術館
人生初!徳島に到着!
紅白歌合戦で米津玄師が歌っていたという場所という印象しかないですが、大塚国際美術館へ
駐車場から無料バスが出ています。事前情報無しでチケット売り場に行ったとき
入場料3300円…高くない?え、どうする?入る?入らない?というやりとりを心の中でしました。価値は体験しなければ分かるまい。お前は立派なアラサー(年齢だけはいっちょ前)だぞ。ケチるな、と、意を決して入ることにしました。
結果、入る価値あり!
周囲の人がパシャパシャと写真撮影をしている横をすたすたと歩き、目にとまる作品に足を止めながら鑑賞。イエス・キリスト率、高めです。
スマホを出して写真撮るより、マイペースに気になる作品を見るのが乙だな、これぞ大人のたしなみ、なんて思いながらも一枚だけ作品を撮影しました。
前日に友人とみた春画の影響からか、裸体の妖艶さに魅かれて撮りました。
心魅かれる作品は日によって違うものなんだろうな、美術鑑賞の良さを少し感じることができました。
15:00 渦の道 & 鳴門公園
約半日運転しており、運動不足を痛感した結果、美術館から徒よりもうでけり。
風がびゅんびゅん吹き荒れる中、20分くらい歩きました。
渦の道に行き、渦潮を見る予定ではありましたが、タイミングが合わないと例の渦は見られないそうで。普通に海上散歩して終わりました。
渦の道を出て散策し、鳴門公園へ。景色はよかったです。
16:40 支那そば 王王軒
お腹が減ったのと混雑時は避けたいという理由で、少々早い夕ご飯を
時間が時間だったのでガラガラでした。地元のマダム達がお店を回しておりほっこりする店内。
ねぎ多め無料です。はじめての徳島ラーメン、独特な匂いでしたが食べてみると思ったより癖を感じず、あっという間に完食。ご当地グルメ最高。
18:30 ことぶき温泉
関東にいたとき、ふとtwitterでリニューアルしました、なんて銭湯が徳島だったことを思い出し、昭和湯へ。
明かりがともっておらず、facebookを確認したら店主の爪が剥がれて臨時休業であったため、ことぶき温泉へ
写真は撮り忘れましたが、町のTHE 銭湯!駐車場あり。入浴料300円という破格の安さ。
色んなタイプの浴槽がちょっとづつあり、小さなテーマパークのようでした。一応サウナがありましたが、ヒーターが小さくぬるいのはご愛敬。サウナ空間自体は1人、せいぜい2人が入れる広さで家にあったら最高だな~なんて。
地元の老若男女に愛される温泉、よきでした。
20:20 田の浦野営場
職場の人に教えてもらった無料キャンプ場へ
身体はぽかぽか、疲労は困憊。歯を磨いてすぐに寝ました。
↑翌朝撮ったキャンプ場の写真。海が近くてしかも無料て、最高ですな。
以上、アラサー女ひとり車中泊 2日目 in 徳島でした!
コメント